こんにちは。
豊橋市の石材店 石寅の山﨑です。
本日は豊橋市内の地域墓地でのお墓の巻石工事のご紹介です。
既に基礎工事は完了しておりますので、巻石の据え付けを始めさせて頂きます。
全部に見える2つの丸い穴は水抜き穴になります。
墓石の型式、区画の面積により、水抜き穴の大きさや数を調整いたします。
巻石の部材を1つずつじっくりと据え付けてまいります。
水準器を用いて水平に気を配りながら、慎重に作業に集中いたします。
正確な据え付けのために、時間をかけて複数のスタッフが確認をしながら取り組みます。
巻石の各部材が接触する面は耐震ボンドで接着いたします。
また、四隅はステンレス製のコーナー金具でしっかりと補強することも怠りません。
これらの補強により、各部材のねじれや歪みを防ぐことができます。
外からは見えない部分ですが、これらの補強はとても重要です。
巻石の据え付けが完了しましたら、次は墓石直下の基礎工事です。
区画全体を面で支えるベタ基礎に加えて、この基礎コンクリートは墓石本体を直接支える基礎になります。
型枠を組み、鉄筋を均等に配置しましたら、結束線で組み上げた鉄筋を固定いたします。
結束線で鉄筋を固定しておかないとコンクリートを流し込んだ時にズレが生じます。
また、気泡を抜きながらコンクリートを流し込むことも大切です。
基礎コンクリートの内部に空洞がありますと本来の強度が確保できません。
末永くお参りして頂くためのお墓づくりには必須の工程です。
表面を仕上げましたら、巻石の内側もコンクリートで補強いたします。
ただ、全てをコンクリートで固めてしまう訳ではございません。
水抜き穴を設けてございますので排水対策も万全です。
強度の確保も重要ですが、水気対策や雑草対策にも配慮しております。
最後に区画の周囲や通路と駐車場のお掃除を致しましたら作業完了です。
明日の工事もスタッフ一同精一杯努めさせて頂きます。
株式会社石寅 岩田店 店長 山﨑 悟
—————————————————————————
ご相談・お問合せは、お気軽にどうぞ。
フリーダイヤル 0120-080-085
株式会社石寅 岩田店 担当:山﨑 悟
飯村墓地について はこちら